187.学校へ行こう!
2002年11月11日 お仕事今日もさくらはお仕事です。
今日はなんと「学校健診」です。
最近では小学生の成人型糖尿病(※)、高脂血症、動脈硬化なんかの生活習慣病予備軍が増えてきているため(実際さくらは病院にいたとき、中学3年生の成人型糖尿病を見たことがある)、小学校4年生と中学校1年生で予防健診をするのです。
(あくまで千葉県。ほかの県でもいろいろやってたりすると思うけど)
健康診断は、血圧測定と採血。
血圧は、成人の正常範囲内は140以下/90以下になってますが、小学生は135/80になってます。
本日学校健診デビューのさくら、お仕事はもちろん血圧測定です。
(成人の採血もちょっとヘタなのに、子供の血管なんて絶対わからない)
行ったのはT市の小学校4つ。
のどかなところで、3つ目の学校は4年生は総勢14人。
(終わったあと、全員で大きな声で「ありがとうございました!!」と言われた。元気がよくてよろしい)
最後のところだけ2クラスありました。
でも、都会のように茶髪の子供もいないし、髪の毛に寝ぐせがついてても無頓着な子がいたりしてかわいい。
さくらは元気のいい子が好きなんです。
久しぶりに子供相手でちょっとうれしい。
「動かないでね」と言ってもずーっともぞもぞ動いてる子がいて、挙句の果てに手を曲げました。
しかたがないので軽くおさえ「もうちょっとじっとして、もうちょっとがまん。もうちょっと、もうちょっと…はい、終わり」と、だましだまし。
彼は「1回動いちゃったよー」と元気いっぱい。
…絶対1回じゃない…
まあ、子供は元気なのが一番。
午後、やたら血圧の高い子がいました。
2回目をはかっても、成人にしても高いぐらい。
とりあえず採血にまわし、あとでまたきてもらうことにしました。
目のくりっとした、ちょっとひなびた感じのかわいらしい子だったんですが、半べそで採血を終わり、5分休んだら血圧は下がってました。
緊張してたのね。かわいすぎ。
明日も学校です。がんばります。
〜ひっさびさのさくらのワンポイント講義…糖尿病
糖尿病に2タイプあるのをご存じでしょうか?
糖尿病とは、簡単に言うと血糖値を下げるインスリンというホルモンが相対的に不足し、血液中に余った糖が尿中に出てきてしまう状態です。
よく耳にする糖尿病は、いわゆる生活習慣病のひとつで、肥満した成人に多く、血糖値が過度に上昇し、インスリンが対応しきれなくなった状態です。
もうひとつは、「子供の糖尿病」と言われるもので、インスリンの絶対的な不足によって起こります。
インスリンは膵臓で分泌されますが、膵臓に何らかの障害が起こることにより、インスリンの分泌ができなくなってしまい、血糖値が上昇するもので、幼稚園から小学生ぐらいの間に発症する人が多いようです。
インスリンは膵臓でしか分泌できず、破壊されてしまうともとには戻らないため、一生の間1日に数回、インスリンの自己注射をすることが必要になってきます。もちろん生活習慣病ではありません。
なんかこんなこと書くと、さくらってばちょっと頭よさげ?!
今日はなんと「学校健診」です。
最近では小学生の成人型糖尿病(※)、高脂血症、動脈硬化なんかの生活習慣病予備軍が増えてきているため(実際さくらは病院にいたとき、中学3年生の成人型糖尿病を見たことがある)、小学校4年生と中学校1年生で予防健診をするのです。
(あくまで千葉県。ほかの県でもいろいろやってたりすると思うけど)
健康診断は、血圧測定と採血。
血圧は、成人の正常範囲内は140以下/90以下になってますが、小学生は135/80になってます。
本日学校健診デビューのさくら、お仕事はもちろん血圧測定です。
(成人の採血もちょっとヘタなのに、子供の血管なんて絶対わからない)
行ったのはT市の小学校4つ。
のどかなところで、3つ目の学校は4年生は総勢14人。
(終わったあと、全員で大きな声で「ありがとうございました!!」と言われた。元気がよくてよろしい)
最後のところだけ2クラスありました。
でも、都会のように茶髪の子供もいないし、髪の毛に寝ぐせがついてても無頓着な子がいたりしてかわいい。
さくらは元気のいい子が好きなんです。
久しぶりに子供相手でちょっとうれしい。
「動かないでね」と言ってもずーっともぞもぞ動いてる子がいて、挙句の果てに手を曲げました。
しかたがないので軽くおさえ「もうちょっとじっとして、もうちょっとがまん。もうちょっと、もうちょっと…はい、終わり」と、だましだまし。
彼は「1回動いちゃったよー」と元気いっぱい。
…絶対1回じゃない…
まあ、子供は元気なのが一番。
午後、やたら血圧の高い子がいました。
2回目をはかっても、成人にしても高いぐらい。
とりあえず採血にまわし、あとでまたきてもらうことにしました。
目のくりっとした、ちょっとひなびた感じのかわいらしい子だったんですが、半べそで採血を終わり、5分休んだら血圧は下がってました。
緊張してたのね。かわいすぎ。
明日も学校です。がんばります。
〜ひっさびさのさくらのワンポイント講義…糖尿病
糖尿病に2タイプあるのをご存じでしょうか?
糖尿病とは、簡単に言うと血糖値を下げるインスリンというホルモンが相対的に不足し、血液中に余った糖が尿中に出てきてしまう状態です。
よく耳にする糖尿病は、いわゆる生活習慣病のひとつで、肥満した成人に多く、血糖値が過度に上昇し、インスリンが対応しきれなくなった状態です。
もうひとつは、「子供の糖尿病」と言われるもので、インスリンの絶対的な不足によって起こります。
インスリンは膵臓で分泌されますが、膵臓に何らかの障害が起こることにより、インスリンの分泌ができなくなってしまい、血糖値が上昇するもので、幼稚園から小学生ぐらいの間に発症する人が多いようです。
インスリンは膵臓でしか分泌できず、破壊されてしまうともとには戻らないため、一生の間1日に数回、インスリンの自己注射をすることが必要になってきます。もちろん生活習慣病ではありません。
なんかこんなこと書くと、さくらってばちょっと頭よさげ?!
コメント