行ってきました発表会。

えらい土砂降りでしたが、だぁりんに会うためなら
たとえ火の中水の中、雨の中。
都内までお出かけしてきました。

ちょっとつくのが遅くなって焦り気味のさくら。
小ホール目指して歩きます。

子供が4人遊んでいます。
そのうちの一人は坂をごろごろ転がっています。
男の人が頂上でビデオを撮ってます。

映っちゃうけど…急いでるし…
と思って、髪を振り乱して歩いてるさくらに、その男の人が言いました。

「あ、こんにちはー、さくらさーん」

……………!!!!!!!!!!

だぁりんのお父さんでした…

だぁりんの順番はまだすんでおらず、さくらはばっちりだぁりんの演奏を聴くことができました。

あとでロビーでママと本人とお話もできました。

相変わらずちょっと小柄ですが、顔つきがしっかりして
さくらの予想通り、かなりのイケメンに育っております。

最初に床でごろごろ転がっていたのが弟でしたが、
さくらが初めて会ったころのだぁりんにそっくりでした。

中学生ぐらいになったら、さらにいい男になりそうです。
さくらをお嫁にもらってくれる約束は覚えてるんだろうか。(覚えてないよな、普通)
明日は、さくらの最愛のだぁりんとデートです。

もちろん旦那じゃありません。

さくらが小児科に勤務してたころにずっと担当してた子供のギターの発表会にお呼ばれしたのです、きゃー!!!

入院してきたときは幼稚園児だった彼も、もう4年生。
体は少し小さいけど、すっかり男の子らしくなってきて、
もう「さくらちゃーん」と抱きついてきてはくれません。

去年も発表会に招待してもらって、その有様だったので
今年はどんなに大きくなってるだろうと思うと、
嬉しいような、さみしいような、病院の母だったさくらとしては複雑な気分です。

明日会えるのが楽しみ☆
お土産は何にしよう。

225.TSUTAYAにて

2004年5月22日 日常
さくらの新しいツタヤカードが届きました。
いままで旦那のカードで借りてたんですが
旦那のカードが期限切れになったのを機に
さくらのカードを作りました。

ついでなので、クレジット昨日のついたほうにしてみました。
年会費タダが入会の決め手でした。

その新しいカードを持って、旦那とツタヤに行ってきました。
DVD2本を借りてカウンターに並びました。

 
店員「カード払いの方でよろしいですか?」
さくら「はい」
店員「お支払いは一括でよろしかったでしょうか?」
さくら「はぁ…」

合計金額451円ですが。
分割でないと払えないほどさくらは貧乏に見えたんでしょうか。

第一、分割にできるんだろうか。

 
それと、届いたカード、非常にダサかった。
ちょっと悲しい…
5月1日(土)
午前中は仕事でした。
連休前の駆け込みなのか、前のDr.がやめていい先生が戻ってきたのを知ったのか、切れずに患者がきてました。
久しぶりに点滴を打ちました。

午後2時、旦那が職場まで迎えにきました。
お土産を買い込んで、いざ、出発!!!

ところどころちょこっと渋滞してましたが、無事静岡に到着です。旦那の祖父母の家。
夕飯はうなぎ。万歳!!!

5月2日(日)
お昼にお寿司を取ってくれました。
旦那のいとこたちも来て、みんなでにぎやかにお寿司を食べました。
その後静岡県内のもうひとつの親戚の家に行って挨拶だけして、午後4時、静岡を出発。
9時、富山県に到着。さくらの祖父母の家です。
夕飯になんとカニが用意されてました。万歳!!!

5月3日(月)
おじいちゃんはかなり痴呆が入ってきてるようですが、さくらのことはすぐにわかったようで、大喜びでした。
ふとんにもぐって寝ている旦那のことを、さくらの妹だと思ったようで、ニコニコ顔でした。
ばあちゃんはかなりしっかりしていましたが、じいちゃんは暇さえあれば酒を飲み、よっぱらって怒鳴っていました。
この日は叔母さんをつれて富山市内をうろうろ。
お昼に食べた回転寿司は絶品でした。
富山湾の海の幸に感謝。
墓参りをして、お土産を買って、7時に富山を出発。

途中で表示が出ました。
「大月から渋滞30キロ」

おそらく、八王子についたら午前3時ぐらい。
そこから高井戸まで行くとなると……

「やめよう」

途中でおりて、適当に泊まりました。

5月4日(火)
10時ごろに山梨を出発、昼には高井戸に到着しました。
昼過ぎに旦那妹ファミリーがやってきました。

姪っ子Mちゃんは4歳になっていました。
折り紙をはじめたので、さくらも1枚もらい、お花を折ってみました。
「もう1個作って」と言われ、もう1つ製作しました。
「Mもやりたい。一緒にやる」と言われ、2人で1つずつ製作しました。

気づくとMちゃん(普段は結構あきっぽい)、さくらの隣に正座し、まったく移動しません。
知ってるだけの折り紙の知識を披露してみました。

たくさん作品ができたので、旦那のお母さんが切り取ったカレンダーの紙を持ってきてくれました。
さくらとMちゃん、Mちゃんのママ(旦那の妹)で、次々作品を張ってみました。

そのうち「あれも張ろう」「これも作ろう」と、さくらとMちゃんママで切り絵を始めました。
カレンダーいっぱいに作品が張られ、Mちゃんは「幼稚園みたい」と、ご満悦でした。

空には太陽が輝きながら星が出て、雲から雨が降り、
木よりも大きいセミや蝶が飛び、さらにそれよりでかいチューリップが咲き、
女の子は花かごを持ちながら手裏剣を投げ、
よく見るとなかなか楽しい光景になりました。

みんなで焼肉を食べて、千葉へ帰りました。

あまりにもあっちこっちへ飛び回りすぎ、逆に休みが長く感じられました。
疲れた……
土曜日にスノボに行ってきました。
人生3回目のスノボです。

去年は3メートル進むのがやっとでした。
今年の2回目のスノボで、リフトから転ばずに降りられるようになったという驚異的な歩みのノロさです。

人生3回目のスノボでは。

やたらと転びました。
しかも地面はアイスバンになってて、雪ではなくて氷でした。
そして人生2回目のスノボの打ち身がまだ治ってませんでした。

 

…歩けない…

 

さくらは自慢じゃないが、ものすごく運動神経が鈍いです。
高校3年生の時に、50メートル走のタイムをとったところ、真剣に走ったにもかかわらず、ついにクラスでビリになったことがあります。

なので高望みはしません。
ジャンプしたりとか、上級者ゲレンデを降りたいなんてことはこれっぱかしも考えてません。
せめて初級者ゲレンデを一人で降りてこられるようになりたいだけです。

なんて話を今日職場でしていたところ、
パートのOさんがこう言いました。

「あたしねー、あたしねー、50メートル走のテストでねー、追試になったことあるよ。自慢なの。」

 

50メートル走ってのは、何度かやれば速くなるもんなのか?

彼女はあまりに遅かったため、「ふざけてやってる」と考えた先生の独断と偏見により追試になったのですが
追試の日に嵐がきて校庭がくずれたために追試はなしになったそうです。

さくらより鈍い人、ついに発見。

209.ついに

2003年11月10日 日常
再び更新をさぼりつづけているさくらです。

さくらは昨日、ついに27歳になりました。
旦那に「何かほしい物はない?」と聞かれ
迷わず去年食べたのと同じお寿司をリクエストしました。(いつだったかの日記に書いてるはず)
ついでにプラダの白とピンクのバッグもゲットしました。

あんまりうれしくない誕生日がちょっとうれしくなりました。

今年は、おすし屋さんにさくら妹もくっついてきて、新築のさくらの家で泊まってくつろいでいきました。

さて。
寿司を食べたのはおとといなのですが、昨日さくらはおでんを作りました。
案の定、作りすぎました。

今日仕事が終わって、同僚のOさん(ご近所)がいいました。
「ねえねえさくらさんちさあ、今日晩御飯何?」
さくら「えーっとねえ、昨日の残りのおでん」
Oさん「ほんと?ほんと?いいなあー。食べに行きたいなあ…(じーっとさくらの顔を見る)」
さくら「…くる?」

急遽Oさん(妹と2人暮らし)がさくら宅を訪問することになりました。
途中で妹さんも拾い、さくら宅に到着。

人数が増えると思って、さくらは帰る前にこんにゃくと揚げボールとがんもを少し買って、あとジャガイモも増量してみました。

…鍋からあふれんばかりです。
これは本当に「残り物の」おでんでしょうか。
「今できあがった」ように見えました。

Oさんと妹さん(先週2人で住み始めたばかり)は
じーーーーーっと鍋を見てました。
この2人はちゃんとご飯を食べてるのかどうか
さくら(2人の母の気分)はちょっと心配になりました。

これから冬の間、さくらの家では飽きるほど鍋を作り
毎回さくらは作りすぎることでしょう。

千葉県にくる御用があったらぜひおこしください。
鍋の残りぐらいならごちそうします。

207.HANA−BI

2003年8月2日 日常
生きておりました。さくらです。
引越しは無事終わったのですが
ADSLの引越しの手続きに時間がかかり
おまけに旦那が無線LANとかいうものをほしがり
やっと自由にネットにつなげるようになりました。

近況としては…
忙しい。
とにかく忙しいです。

9月から私の働いてるところがリニューアルするということでその準備もろもろがあり、
9月に何やらイベントをやるらしく、その準備もろもろがあり、
8月になると勉強会があるのでその準備もろもろがあり、
そして日常業務と利用者さんは待ってくれず、

♪やることが一つ片付くと
 2つ増えるのはなんでだろ〜♪

きっと誰かがさくらのことを殺そうとしているに違いない。(←被害妄想)

でも、今日は久しぶりの2連休☆
旦那が会社から花火の招待券(招待席で見られる)をもらってきたので、そこに行ってきました。
道路は路駐OKで、一番前の招待席コーナーで目の前の花火が見られたので大満足です。

行き帰りの車の中ではさくらは爆睡でした。
すまぬ>旦那。
2ヶ月も更新が滞ってたなんて…
自分のことながら今まで気づきませんでした。

ところでさくら、家を買ってしまいました。
去年から土地を探してたんですが、やっと見つけ、間取りを考え、床の素材やら壁紙やらなにやら全部自分たちで好きなものを決め、今日やっと引き渡しになりました。
お引越しは来月の予定です。

なので、近くへお越しのお方は
ぜひさくら&さくら旦那の小屋へ寄っていってください。
おまちしてます。

>どがじいさま
いつの間にかリンクしていただいてありがとうございます。
あんまりおもしろくない日記ですが、どうぞよろしくお願いしますね。

202.今日は患者

2003年2月22日 日常
今日はお仕事お休みですが、
旦那をつれてクリニックへ行ってきました。
私のいる医院では、受診・薬代の個人負担は、請求すれば帰ってくる(つまり医療費タダ)になるため、花粉症の薬をもらいに行って来ました。
タダになるのは勤めている本人とその家族。
つまり、うちの医療費はよっぽどのことがないかぎりタダってことです。

すばらしい。

無事お薬ももらえました。

余談ですが、うちのクリニックで院長先生と主任の看護師さんがさくらのことをやたらほめてくれます。
うれしいんですが、あんまりほめられながら仕事したことがないので、何かあるんじゃないかと疑ってしまうのはさくらの心がばばっちいからでしょうか。

>こゆき様
リンクありがとうございます。
こんな更新さぼりまくり日記を読んでいただけるなんて恐縮です。
最近ネタがなくてさらにつまんなくなってますが、どうぞよろしく。

201.お買い物

2003年2月11日 日常
この間「王様の○ランチ」で見た、印西にあるというホームセンターに行ってきました。
ものすごい広さで何でもあると言うのでついつい行ってみたくなりました。

千葉市の我が家から車で約1時間。
到着しました。
ものすごい駐車場の広さです。
何台とめられるのか見当もつきません。

そして、なかなかの品揃えと安さです。
旦那はずっと探してたものがついに見つかったらしく興奮して買ってました。
さくらは農家のお米が10キロ2300円なのを発見して思わず買いました。

きっとまた行っちゃう。
次は弁当持参かな。

179.自分曜日

2002年9月21日 日常
すばらしい!!
すんばらしく幸せです!!!!!

なんと、なんと、なんと!
旦那が昨日から出張に行ったのです!!
今日の夜中まで帰ってこないのです!!
そして今日はさくらはお休み!!!

 
ご飯作らなくていい。
旦那を起こさなくていい。
買い物して帰ってこなくていい。

 
こりゃあ幸せです。

あんまりうれしかったので、臨時のおこづかいをあげ、
「パチンコでもしておいで」と言って送り出しました。

でも、いくらでも寝てられると思ったのに
8時すぎに目が覚めました。
久しぶりの一人の時間に興奮しているようです。

 
ぼーっとしたり、昼間っからビール飲んだり
なんとも有意義(?)な1日でした。

しかし、「仕事が早く終わった」と言って
夜8時半に帰ってきて
「お腹すいた」とのたまいました。
くすん。

 
一人暮ししてた時は
「一緒に住めたら幸せだなあ」なんて
かわいらしいこと考えてたのに
同居して半年でこの体たらく。

でも、結婚したころは旦那は技術の仕事をしてて
月の半分ぐらいは出張でいないはずだったのです。
それが、いきなり営業に異動になり
毎日きちんと帰ってくるようになってしまったのです。

「亭主元気で留守がいい」とはよく言ったもんだ。
 
…わがままですかね?
さくらは先日決意しました。

「自転車通勤をすること」

1.さくらの自宅から出勤場所まで
電車とバスと徒歩で1時間。
自転車で20分。

2.さくらは6キロの激太りをした

3.地球に優しい乗り物…バス<自転車

以上の理由により、さくらは自転車通勤を決意したのです。
エコロジー&ハイブリッド・さくらなのです。

高速道路の側道のさらに横に、自転車と人しか通らないようないい道を発見し、
毎朝えっちらおっちらと自転車をこいでおります。
でも、このところ結構涼しくなったし、早朝の自転車はなかなかさわやかで快適です。

毎朝同じところにある企業の車が止まってます。
運転席には男の人が、助手席には女の人が乗ってます。
何かを話しているような様子が伺えます。

朝6時半だってのに。
残念ながら上り坂の途中でさくらは必死でこいでたため
それ以上の観察はできませんでした。

信号のため止まっていると
目の前を通った乗用車の窓があき、おじさんがのりださんばかりにして叫びました。
「まりぃぃぃぃ!!!!!!!!!」
さくらはおもわずそっちを見ました。
2〜3人の通行人もそっちを見ました。
たった一人、女子高生風の女の子だけが
聞こえないふりをして自転車をこいでいました。

「2人は親子である」に一票。

帰り道の途中、自転車を押してる女子高生を追い抜きました。。
パンクをしている様子も、どこか怪我をしている様子もなく
彼女の右手には手錠がぶらさがってました。

最近はこういう遊びがはやってるんでしょうか。

それでもさくらの朝はさわやかです。

175.

2002年8月17日 日常
昨日はオフ会に参加させていただいてどうもでした。
それから相互リンクにしてくださった方もありがとうです。
さくらは前回どどっとリンクしたのに、それから今日まで1度もパソコンを立ち上げませんでした。
…ひえええい、おゆるしくださいませぃ!!

遊んだ後は旦那の実家に向かいました。
嫁、なんと午前様です。
はい、わかってます。不良主婦です。

次の日になると道が込みそうなので、夜中の1時前に旦那とともに車で家へ帰りました。
お義母さんはさくらファミリーのために、お醤油やら油やらみりんやら、いろんなものを用意していてくれました。
帰るたびに、「保存できるようなものってうちにたくさんあるから買わなくっていいのよ。R(旦那の妹の名前)なんてあるだけ持ってっちゃうわよー」と言って、たんまりいろんな物をいただいちゃいます。
正直言って、ものすごく助かっております。
だって帰省直前にサラダオイルとみりんが切れかかってたけどもらうのを期待していたため買ってません。
はい、分かってます。悪い嫁です。

明日から旦那は仕事ですが、さくらはまだお休みです。
こんな長い夏休みは大学生以来かも!!ばんざい!!
朝っぱらからお仕事です。
朝5時半に家を出て電車に乗り、6時からバス停でボーっとバスを待ってました。

そんなさくらの近くに、大学生風の男の人が寄ってきました。

「すいません、今ヒマですか?忙しいですか?」

朝の6時にヒマだからうろついてるヤツがおるかぁっ!!!

「忙しいです」
とはっきりこたえても、相手はひるまない。
さくらの隣に座ってなんやかやとしゃべりはじめました。

別に見た目は普通のお兄ちゃんだったし、バスが来るまで20分以上あったから、楽しいひとだったら一緒にお話してるのもやぶさかではなかったのですが。

「すいません、手握ってもいいですか?」
 「…は?困ります」
「そうっすよね。いやー、眠いっすよね、やばいっすよ」

5秒後。

「すいません、手握ってもらえませんか?」

とにかくものすごくしつこかった。
鉄拳制裁を加えてやろうかとも思いましたが
まかりまちがって刺されても困るので
やんわり断っていたのに全然動じない。
「ちょっとでいいので握ってください。そしたら帰ります」というので軽く握手してやったけど
全く帰る様子ナシ。
「手握っていいですか」
「寄りかかっていいですか」
「やばいっすよね」
ばっかり。

これはナンパじゃない。痴漢だ。

そいつと会話を発展させる気はなかったのですが
そいつが勝手にしゃべったところによると
23歳で名前はマサで朝帰りだそうです。

なんとかこいつを追っ払う方法はないものかと思っていたところ
途中から別の方向に行くバスが先に来たため
「ほんとにこれに乗るんですか?」との言葉を振り切り
そのバスに乗りこみました。
そして、別のバス停でおり、5分ほどてくてく歩きました。

今考えても腹の立つ痴漢です。
逆襲すると刺されるかもしれないなんて腹ただしいことこの上ない。

169.無駄足の1日

2002年7月12日 日常
旦那に頼まれたご用事のために
朝出勤する旦那の車に乗って
朝っぱらからお出かけしました。

まずは警察署へ。
新しい車を買うために、車庫証明をもらいに行くのです。

「すいませーん、お願いしますぅー」
「車体番号おわかりですか?」

は?

車体番号がわからないと交付できないと言われ
とりあえず旦那に電話。
旦那のお父さんに頼んで少し安く買ってたので
旦那に番号を教わり、義父に電話。

しかし。
「あさってにならないとわからない」と言われてしまった。
さくら、朝っぱらから無駄足。

しかしまだ用事は終わらない。
次は市役所へ向かいます。
やっぱり車を買うため、印鑑証明がいるのです。

そして言われました。
「カードありますか?印鑑登録すると、カードお渡ししてて、それがないと証明書とれないんですよ」

…知らなかった。
そのためもちろん持ってない。
無駄足その2。

頭にきたので髪を切ることにしました。(なぜ?)
かなり重い感じになってたので、もっと軽くしてもらって、さらに染めようと思い、美容院へ向かいました。
カットは大成功。期待通りになっていい感じです。
さくら、かなりご機嫌です。

その後染めてもらいました。
はじめに毛先のほうを染めて、しばらくして根元の方を染めはじめました。
「しみたらおっしゃってくださいねー」

言われた瞬間、一ヶ所ちょっとしみた。
でも、その辺がちょっとかゆかったし、大丈夫だろうと思ってたのですが。
ですが。

しみる部分がだんだん広くなってきた…
しみて痛くて暑くなってきた…

染めないとむらむらになりそうだし…と思って我慢してたけど、頭のてっぺんのほうの、さくらが河童だとしたらお皿がのってると思われるあたりがものすごく熱くなってきました。

美容師さん「しみますか?」
さくら「…すみません、ちょっとしみます…」

美容師さんがスプレーを持ってきて頭皮にすりこんでくれましたが、河童のお皿部分は熱く痛くなる一方。

ちょっとえらい感じの人がやってきて
「もう色はいってるから、急いでコーミング(おそらくとかすことと思われる)して流して」
と指示を出しました。
やっと流してもらえる…

しかし、髪をとかすときもシャンプーでシャワーを当てるときも洗うときもかなり痛い。
でも、ここで「痛い」と訴えても、この作業を中断してしまうと痛い原因が取り除けないぐらいはさくらにも理解できたため、何も言えずにひたすら耐えるのみ。

シャンプーが終わったらすっきりしました。
色もいい感じ☆

結果が良かったのでまあよしとしよう。

168.沈没?

2002年7月10日 日常
ずいぶんながながとさぼってたことにやっと気づいたおまぬけさくらです。

お仕事は今のところ順調。
のんびり車に乗って、わたわたと血圧を測って、またのんびり車に乗って帰るというのんきな仕事です。

この間は、午前と午後で違うところに行ったんですが、時間がかなり余ったため
「みんなで海を見よう」となり
九十九里浜に連れていってもらいました。
右も左も見渡すかぎりずーっと砂浜。
まだ遊泳禁止だったけど、水着の女の子が数人とサーファーがすこしいました。

さくらの実家は山のほうだったので
旅行とか、おばあちゃんちで行った海水浴とかしか
海の思い出がないため
さくらにとっては
「海=非日常」なんですよね。
近くに海があるのがなんだか不思議な感じです。

 
そして話は変わり。
昔旦那に「おまえは汗くさい男が好きなんだ」と失礼なことを言われたという日記を書きましたが、奴は再び失礼なことをのたまいました。

旦那「B’zの稲葉ぁ?あんなのがいいの?」
さくら「かっっっこいいじゃんっ!!」
旦那「ああいう、細身で汗かいてそうでぴったりしたパンツはいてるやつがいいの?」
さくら「そういうわけじゃないんだけど…」
旦那「おまえ、あれがいいんじゃん。エガちゃん」
さくら「一緒にするなぁぁぁ!!!!」

ヘッドロックくらわしてやりました。
今日は、さくらが生まれて初めて出席する結婚式です。

さくらの披露宴に来ていて、ブーケをキャッチしなかった女の子です。
「ブーケをキャッチした人が次の花嫁」と言ったやつは誰だっ!?

さくらか。

まあとにかく、花嫁さんはさくらの1歳年下の幼馴染で、「たくさん遊んだ」とか言うより、さくらとさくらの妹、花嫁さん、その妹と4姉妹状態の、ほんとに「幼馴染」です。
「できちゃった結婚」らしく、さくらの結婚式に来てくれた後すぐ判明したそうで、4ヶ月間かなりどたばたしてたらしい。

会場はなんと大月。
さくらは千葉県在住。
しかたがないので前日に実家に帰り、朝はトト(さくら家地方の方言で父親の意)車に乗って大月へ向かいました。

…こりゃあ、明らかに「玉の輿」ってやつ?

会場はさくらが披露宴やったとこの約2倍ほど。
旦那さんのお父様は有名な会社の代表取締役会長様でいらっしゃるそうで。
結婚式は白無垢で三三九度。
披露宴は色打掛で登場。お色直し2回。
さくらは末席の親族席に本物の姉のような顔して座ってたんだけど、新郎新婦は5センチぐらいしか見えず、顔も判別不可。

すごい…
そして主賓の挨拶がどれもこれも長い。
そして仲人さんがよいお家柄の方らしく、その話もよくでてきてた。

…2人の結婚式なんだから2人の話しろよ…
いや、「羽織はかまの姿もりりしく」とかは見ればわかるからどうでもいいからさあ。
「E子さんも大変お美しく」とかもいいから。

でも、いろんなドレス着てでてきたり、あっちこっちで写真撮ったり、久しぶりでおじさんおばさんと話をしたりしてなかなか楽しかったです。

しかし。

さくらの隣に座ってた、新婦祖父に新婦父(おじさん)が一言。
「ほら、さくらちゃんとあっちゃん(さくらと妹のこと)だよ」
「…ああー(納得の顔)」

ビールを注ぎに来た親戚らしき人にも
「ほら、さくらちゃんよ」
「あらあらあら、ありがとうねー」
「はぁ…」

挙句の果てに新郎に向かって花嫁ファミリーが
「ほら、さくらちゃんとあっちゃんよ」
新郎「ああー!どうも遠くからわざわざありがとうございますー」

なぜにさくらシスターズ、こんなに有名になってるんだ?
 

披露宴は無事終わり、さくらは大月から電車に乗り、近距離切符で帰れる範囲をはるかにオーバーしてわっせわっせと家へ帰りました。

駅から旦那タクシーに乗って家へ帰ると、旦那はさくらの荷物を物色し、新郎が出口で配ってたピンクの豚の貯金箱を発見すると、それにむかって
「さくらお帰り」と言いました。

誰か張り倒してやってください。
1月ごろに携帯のメールアドレス変えてから、迷惑メールはほとんどこなくなったけど、間違いメールがやたら増えました。

一例をあげると、こんなのです。

「こんにちは。元気してる?たまにはメールちょうだいね」
こんなのはとてもかわいらしい。 
 
「旦那とはうまくいってる?」
…まだ結婚してないんだけど…(当時)

「子作り再開したか?」
だから独身(当時)だってば。

「馬場が連絡がないって心配してたぞ」
馬場って誰だ。

違いますよと返事を送ってみると
「ゆきちゃんだよね?」
だから違うって言ってんだろぼけぇ!

 
旦那が「こういうのに返事すると、『メル友に…』とかいう話になるんだ。ほっとけ」とむちゃくちゃなことを言うのでほっといてたら、熱心にメールをくれる人があらわれました。
 

「局の会議をします。最近来てないよね?○日までに出欠を須藤まで」
局ってなんだ。
須藤って誰だ。

「このところ暑いよねー。明日、いつものところで会議です。絶対来てね!」
いつものところってどこだ。

「25日に新歓があります!!6時半、阪急梅田前集合です!」
大阪に集合?!
(さくら、現在千葉在住)

この人にはさすがに申し訳なくなったので、お返事を出しました。
なかなかおもしろかったんだけどね。さくらとしては。つっこみどころ満載で。

もし、このメールさくらにくれた人が読んでたら、お返事が遅くなったことをここにおわびします。
苦情はうちの旦那まで。

160.六甲おろし

2002年5月11日 日常
昨日から巨人・阪神の3連戦が始まりました。
阪神ファンの旦那は、勝った昨日はご機嫌でしたが、負けてた今日は不機嫌になり、途中でチャンネルをかえてしまいました。
明日はドームへ見に行きます。チケットもらったし。
阪神が勝つと、旦那の機嫌が良くなるので、さくらは阪神を応援します。
(『弱いよねー』とからかってたら、本気で怒られた)

旦那は気が向いたのか、アルバムの整理を始めました。
さくらも学生時代の写真をちょっと整理しようと思い、アルバムを1冊買いました。

 
 
しかし…

 
 
さくらのミニアルバムに収納された写真たちは、はっきり年代と時期のわかるものは1/3程度。
ほかのものは、大学3年生の合宿のあとに大学1年のスキーが入ってたり、今の旦那と遊びに行ったときに撮った、いつだかわからないものがたくさんあり、順番に並べるだけで一苦労しそうな予感。

しかも、あちこち探すと次々もらった写真がでてくる。

そのうちいやになってきて、写真が入ってる袋やミニアルバムを散らかしたままでほったらかしてます。

いつになったらちゃんとしたアルバムができるのだろう?
もちろんさくらが気合を入れて始めない限り、いつになってもできないのはわかってる。
さくらが気合を入れて写真整理を始めるのはいつだろう?

予定は未定。(おい)
めでたい!
めでたいぞ!!

何がめでたいかって?
さくらの日記、ついに10000ヒットしました。
こんな落書き読んでいただいたみなさま、ありがとうございます。

気分がよくなり、リンクを増やしてみました。
ついでにレスも書いてみました。

しかし。
仕事やめてから、すっかりネタのない日々になってしまった。
仕事やってた時は
「あれ、何書こうと思ったんだっけ?何かあったなあ」
なんて考えてたぐらいだったのに。
ひまひま星人のさくら、そろそろ何かしないとカビが生えちゃいそうです。

相互リンクにさせていただいちゃったみなさまへ。

>めぐさんさま
9ヶ月のつかまり立ち時期ですか。かわいいですよね。
私の姪っ子(旦那の妹の子供)もテレビで歌番組が始まると踊りだし、ブレイクダンスを見たときは逆立ちをしようとしてました。
モーニング娘。に入ったら、ぜひ応援させていただきます。(何年後だ?)

>かぼさま
さくらも結婚してから初めて自力で筍ご飯を作りました。なかなかの成功だった(自画自賛)
また作らないと、春が終わってしまう!

>セック鈴木さま
旦那は「サカつく2002」にすっかりはまりこみ、家にいるときはテレビの前から動きません。

>ADINAさま
さくらはすっかりぐーたらな毎日です。
ちなみに、お昼ご飯は朝と前日の夜の残り物です。

1 2