203.は?

2003年3月21日 お仕事
さくらの職場にいるのは
主任(看護師)、さくら、介護ヘルパーの皆様です。
うちのデイケアは3年ほど前にできたばかりらしく、業務改正また業務改正。
さくらには本職のお仕事のほかに、なにやらよくわからないアイデアを求められます。

ここのヘルパーさんたちはほとんどパート職員ですが、
「私たちパートだし」意識がものすごく強いように思います。

この間のミーティングで、「全員に満足してもらえるレクリエーションっていうのは無理だと思う」とさくらが言ったところ、

「さくらさんは私たちの上なんだよ?上の人がそんなこと言ったら、もう無理なんだって思っちゃうでしょ?」とヘルパーさんの一人に言われました。

…は?
さくらとあなたたちの違いは、介護職か看護職かってことと、給料体系が違うこと(月給or時給)だけじゃないの?
その時はびっくりして
「自分が上だとは思ってないし…」と反論するのが精一杯だったけど、
時間がたつと腹立ってきた。

「理学療法士の人に勉強会をして欲しい。体操ひとつするにしても、ベースになる知識がほしい」ってのはいいと思うけど、
小耳に挟んだところによると、昔音楽療法についての勉強会をしてもらったところ、みんな仕事の時間が終わると途中で帰ってしまったらしい。
しかもその先生はボランティア。
失礼な話だ。

新しくやってきた相談員さん(さくらより3つ年下)もさくらと似たような立場に置かれ、昨日は仕事の後で1時間ぐらい語り合ってしまった。

文章がわけわからなくなってしまった。
要するに、さくらは思いっきりペーペーなのに、中間管理職的立場を求められ始めたってことです。
そして介護スタッフからは「与えてもらえる情報はほしい。でも、責任はしょいたくない」という態度がありあり。

だいたいなぁ!
パートだって正職員だって、週に5回来てりゃ「常勤」だろうよ!?
人間を一定時間預かってるんだよ?
それなりに責任の伴う仕事だろうよ?!
何なのよぉうっ!!!!!

ちょっとすっきりした。
なんでこんなことで疲れるんだ?

コメント