嵐を呼ぶ女

2001年8月1日
準夜勤終了。

ピーナッツくんは手術室にて無事ピーナッツがとれたらしい。
耳鼻科の医者が来て、取れたピーナッツを見せてくれた。

で…でかい。
さくらの予想に反し、やっぱり柿の種じゃなくてピーナッツだったが、ピーナッツの中でもかなり大物の部類に入るものだった。
その半かけが気管支の中にひっかかってたらしい。
ご飯粒ひとつ入っただけだって息ができなくなるぐらいむせこむのに、こんなものをよく何日も気管支の中に飼ってたもんだ。
即窒息してもおかしくないのに、生きてただけで奇跡だ。

見てたらさくらまでなんだか苦しくなってきてしまった…
影響されやすいさくら、人が痛がってるの見てると自分も痛くなってきてしまうのだ。

今日は2ヶ月の少年が突然状態が悪くなり、なんだかばたばたした準夜になってしまった。
最近は「当たり屋」の汚名を返上してたさくら、近頃またおかしなことになってきてる。
さくらの勤務の時に、急変とかステルベン(亡くなること)とかあたるようになってきてしまった…

さくらが「今日ひまだなー」「早く帰りたい」などなど、それに似たようなことを言うと、誰か急変したり、へたするとステったり、やたらとヘビーな入院を呼んだり、だいたいろくなことがない。

平和な勤務の時、「することないよねー」って話をしてたら
「さくらは黙ってなさい。ろくなことがない」と言われてしまった。
当たり屋復活か?まずい。
おはらいしといたほうがいいだろうか。


昨日あきぞうからメールがきて、明日(もう今日)飲みに行こうと誘っていただいた。
「日勤で、次の日休みだから行く行く!!」と返事をしてしまったが、さくらの大ボケ、準夜だった。
あきぞうは日記にまで「さくらと飲みに行く」って書いてた。

準夜は終ったら、定時でも1時。
行けるわけがない。

すまん…

ピーナッツ

2001年7月30日
友達のオススメだった「チャーリーズ・エンジェル」ついに見た。

「どんな話なの?」ときいたさくらに友達はこう言いました。
「爆発してコスプレして蹴る。そんだけ」

結論から言うと、かなり、かなり、かなり気に入った。
人生についてとか、奥底に流れるテーマとか、そんなものはまるでナシ。
思ったよりもストーリーはあったけど(当たり前だ。映画なんだから)

でも、さくらはこういうのが見たかったんだ!
なーんにも考えないで楽しく見て、見終わった後なんだかスカッとしました。
人生に悩んでるそこなあなた。
かなりオススメです。
苦悩も吹き飛ばす勢いです。キャメロン・ディアス。


今日は日勤でした。
勤務終了間際に薬が処方されてないことがわかり、皮膚科の主治医を探しまくって処方してもらい、やっと終ったのが8時。

今日の受け持ちのなかに、ピーナッツ食べてむせた後に呼吸がおかしくなって入院してきた子がいた。
多分ピーナッツがどっかにひっかかってるんだろうけど、レントゲンでもよくわからず。
しかしこのピーナッツくん、なんでもいやがる。
特に吸入。(薬を煙にして吸い込むというもの)
「おしまいにする!」と言ってさんざん大暴れして、さくらの体力も吸収してゆきました。

今日もレントゲンとMRI撮ったんだけど、レントゲンで「写真とらない!」と大騒ぎ。
でも、最近苦しくてろくにご飯食べてないピーナッツくんはかなり弱ってきたため、押さえられて撮られてしまいました。

今日とったMRIを見てみると、気管支に異物が見つかった。
かなりでっかいものが気管支の中にひっかかってたのだ。
あんなものがひっかかってたら、そりゃくるしいだろう。みんなでMRIの写真を見てびびってしまった。

その写真を見てたらさくらもなんだか苦しくなってきた…そのぐらいでかかった。
でも、その異物の形。
どうみてもピーナッツじゃなくて、柿の種に見えたのはさくらだけだろうか。

買物ノススメ

2001年7月29日
お買物に行ってきた。
いろんなものを買ってしまった。

買ったもの。
お醤油。
チャーハンのもと。
カレー。
ピングーのマウスパッド。
携帯のストラップ3種。
ショットグラス。
ハンドソープの入れ物。

以上。

携帯のストラップは、帰ってきてみんなつけてみた。
私の携帯がまたうるさくなってしまった。
手帳といい、携帯といい、いろんなキャラを山ほどつけてしまうため、まったく節操のないものになってしまっている。
本来の機能には支障はないためよいのだ。

その後、韓国料理のお店に行ってきた。
一緒に行った彼氏は、1年半前に、韓国に3ヶ月ぐらい出張してたため、「ダッカルビ」の文字を見て食べたくなったらしい。

「韓国で食べた味だ」と満足げでした。
さくらもおいしく食べられました。
ただ、あんまり辛くなかった。
家族連れのお客さんもいたけど、子供でも食べられそう。

そして、もっと大人数で来たほうが楽しそう。
ダッカルビを真中に囲んで、他にもビビンパとかクッパとか食べたらもっと楽しそうな気がする。

さくらは韓国のお酒を飲んでみた。(名前忘れちゃった…)
日本酒に近い感じだったかな。かなり白く濁ってて、日本酒よりも飲みやすい感じで、どぶろくに近いのかもしれない。
どぶろくも飲んだことないけど。(おい)

真夏の夜の悪夢

2001年7月28日
優雅な日勤でした。
4日勤の最終日、1日目と3日目はかなり死にそうだったから、最後ぐらい楽に終ってほしい。
そんな私の願い(怨念?)が通じたかのような日だった。

しかし、優雅に働いてた午前11時。
ナースステーションに戻ったら、電話をちょうど切ろうとしたじい先生(もちろんあだ名)が私にこう言った。

「Hちゃんステっちゃった(亡くなっちゃった)って?」

は?
「Hちゃんて誰ですか?」
「○○○さん」

…………は?

Hちゃんは5歳。でもサイズも発達も1歳ぐらい。
染色体の異常、山のような奇形。

でもおだやかな子で、笑った顔がかわいくて、よく入院してきてたけど、わが病棟のスーパーアイドルでした。
何度も生死の境をさまよい、そのたびに復活してました。

確かにかなり限界に近い体だったんだろうけど、なんとなく、どうなっても彼女は最後はなんとかなりそうな気がしてた。
ごはんももりもり食べてたし。

1ヶ月ぐらい前にも扁桃腺を腫らせて入院してたばっかりだった。
そして、元気に退院していったばっかりだった。

昨日の夜までは元気にしてて、ママが朝起きて、おかしいなと思ったらもう冷たくなってたらしい。
救急車で運び込まれてきたけど、もう蘇生しなかったそうだ。

ちょうど昼の休憩時間になり、Hちゃんのお母さんが、「ぜひ会いに来てほしい」と言ってくださったそうなので、みんなで3次救急(救急救命センター)に急いだ。
Hちゃんの顔を見るまでは絶対に信じられなかった。


彼女は静かに横になって、眠ってるみたいでした。
今にも起きあがって、お気に入りのタンバリンを振ってくれそうでした。

ママとおばあちゃんが、
「看護婦さんたちにはほんとにお世話になって、いつもよくしてもらってて…Hも入院生活けっこう楽しんでたみたいだし」と言ってくれた。
お世話になったのは私たちの方だ。
つらいことがあった時も、疲れた時も、彼女の顔を見るとすごく心がなごんだ。
泣いても笑ってもすごくかわいかった。

看護婦になって2年半。
何人かの子供を見送ってきたけど、こんなにショックだったのは初めてだった。

あんなに何度も危ない状態になったのに、そのたびに生還してたのに、思いがけずあっけない最後だった。

おばあちゃんが言ってた。
「波乱万丈な人生だったから…最後ぐらい安らかでよかった。」

そう思いたい。
Hちゃんきっと、病院でチューブだらけになった状態じゃなくて、おうちで静かに最後を迎えたかったのかな。
何度も手術して、何度も命の危機を迎えて、もう疲れちゃったのかな。
眠りの浅い子で、いつもすぐに起きちゃってたし、少しゆっくり眠りたかったのかな。

今ごろ天国で、大好きなタンバリン振って笑ってるのかな。

でももう1回、笑ってるHちゃんに会いたかった。

PEACES OF A WORK

2001年7月26日
今日の私は優雅だった。
手術する女の子がひとり。
小児外科のヘルニアの手術をする入院がふたり。

それだけ?
そう、それだけ。

手術の子は12時までなあーんにもすることないし、10時まで入院の人はこないし、
他の部屋の子をお風呂に入れてしまいました。

入院も、ヘルニアだからたいしてすることもないし。
優雅な日勤でした。


わが小児科は、7月から「スタッフを内科チームと外科チームに分ける」と婦長さんが言い出したため日勤スタッフは内科と外科に分かれて受持ちをすることになり、どんくさいさくらがなぜか外科チームにされてしまった。

みんなこう言ってた。
「絶対むり。そのうちそんなの自然消滅するよ」
大部屋には診療科なんて関係なく子供が入院しているため、「25号の誰と誰と21号の誰と誰」なんて部屋割りうまくいくはずがないのだ。
管理職タイプの婦長さんにはその辺がわからないらしい。

明日はスタッフの数が少なく、部屋割りのホワイトボードにこう書かれてた。
「内科・外科関係なく分けてます」

始まって1ヶ月もしないうちに早くも消滅ムード。

夏の夜長に

2001年7月25日
いや、夏は全然夜が長くないんだけど(むしろ短い)

眠れない…

何となくいろんなことを考えはじめたら、よけい眠れなくなってしまった。

いつもちゃらんぽらんなさくらにだって、たまには人生について考えることがあるのです。
これからの先行きについて、不安に思うことがあるのです。

自分の気持ちが今更こんなに揺れ動くなんて思ってもみなかった。

眠れぬ夜はいろんな思いがさくらの中をかけまわります。
明日の朝にはけろっとしてるような気もしますが…
(基本的には楽天的なさくらでした)

気を取り直して…仕事の話なんぞ。

今日の日勤は、かなりスタートダッシュがきいていた。
化学療法やら、免疫力をあげるための点滴(抗癌剤なんか使ってて、免疫力の少ない子に使う)やら、点滴つなぎまくりの嵐。
午前中は気合いで乗りきった。
我ながらかなりがんばった。さくらえらい。

昨日は深夜明けだったために変な時間に昼寝してしまい、夜は3時間ぐらいしか寝てないはずなのに全然眠くなかった。
かなり気合い入ってたらしい。

午後は、前半のスタートダッシュが効いててかなり余裕が持てた。
さくらの仕事はすべて午後6時には終了。

しかし…

形成外科の医者がこない!!
今日入院してきて、明日手術の人のプレメデ(麻酔の前に使う鎮静剤のこと。使うと麻酔の効き目がよくなるらしい)を処方してもらわなくちゃいけないのに。
「今処置中で…7時ごろには行けると思います」という言葉を信じ、サマリー(看護要約。退院した患者さんの入院中の要約を書く)なんぞ書いて待ってたのに、8時になってもこない。

やっと形成の当直医が現れ、薬を処方してもらい、薬局に取りに行って、セッティングして病棟を出たのは8時半。

今日は4日勤の初日だってのに、先が思いやられる…

深夜勤終了。
外に出た瞬間、熱風がふきつけてきた。

あつい………

吉祥寺へ向かうバスに乗り込み、いつもは途中で降りて10分歩いて帰るさくらですが、今日は終点吉祥寺までGO。

漂白剤がなくなったから買わなくちゃいけないのだ。
深夜あけだし、この暑さだし、1回家に帰ったら絶対もう出かけないだろうし。自信アリ。
吉祥寺であっちこっちのお店に寄り、漂白剤とMD6枚と(1枚100円なり。CDなおったら使うんだい)ジュース2本とゴム手袋とスパゲッティと掃除機のゴミ袋を購入。

帰りのバスまでやや時間があった。
歩いても15分で帰れるんだけど、この暑さのためやる気ナシ。
近くの中古CD屋さんへ行ってみた。

KUWATA BANDの「ROCK CONCERT」発見!
2枚組で2000円なり。
即購入。
桑田さんのCDがまた1つ増えた☆

外国のアーティストのカバーも入ってるらしい。
あんまり音楽にくわしくないさくら、この曲エリック・クラプトンだろうな…ぐらいしかわかんなかった。
でも、「MERRY CHRISTMAS IN SUMMER」入ってるから、全曲カバーではないだろう。
CDのなおってくるのがまた楽しみになってきた。

何?1万円以上必要?気にしない気にしない…

その後「ちょっと昼寝しよー」と思ったら、目覚めたら午後7時。
明日日勤なのに、夜ちゃんと寝られるんだろうか…

計画性まるでナシ。

見返り美人?

2001年7月21日
本日日勤なり。
更衣室であった先輩看護婦さんに、
「浴衣の時のアップスタイル」を教わりたいと言ったら
「簡単なやり方があるよー」と言われた。
うわあーい!教えてもらうんだあーい!

しかし、今日はみんなで定時に帰るはずだったのに、なぜか終わったらすでに7時。
…なんで?
定時に帰りたかった先輩は始めから
「仕事中にやるの!すぎたらさっさと帰っちゃう」と言っており、宣言どおりお帰りになりました。

…浴衣の時の私の頭はどうしたらいい?
せっかく朝顔の髪飾りと青いかんざし買ったのに…

しかたがないから自分でなんとかしてみよう。
かんざしって1回してみたかったし。
これでさくらも見返り美人!(ほんとか?)

へーきへーき。髪長いし、私の頭なんてなんとかなる!(ほんとか?)

ないようのない日記でした。

>きょうのすけさん
勝手にリンクしてしまいました。
いつもついつい読んでたんだけど。
わたしもまたはむこ飼いたくなってきたのです。
むかしあきぞうねえさんに1匹もらったんだけど
あまりに波乱万丈な人生(はむ生)を送らせてしまい
1年ほどでおほしさまになってしまいました。
いまだにはむこを見に行くと
「ゆきが一番白くて美人だ」とか思っております。
はい、さくらは親ばかです。

肉、ビビンパ、冷麺

2001年7月18日
主任補佐さんの「出産がんばれー!会」のためおでかけ。
なんとこのさくらが幹事の一人なのだ。
なぜかって?
幹事の人と目が合ってしまったからさ。

花束を買って会場へ向かう。

ん?バス停はどこで降りれば一番近いんだ?
ここか?なんか行きすぎたような気もするが…

って言うか…

ここはどこ?

20分歩き回り、肉の匂いをかぎつけたさくら、そっちに向かって歩くと、あった!目当ての焼肉屋。

「遅い!!!」
との罵声をあびながら会場へ。

「こんなとこで迷子になったの?なんで?ばかじゃない?」
うう、よーくわかっております。さくらは方向オンチなのですぅー。

とりあえず、山のように食べてきました。
さくらはものすごい大食漢。
いつも、「そんなにどこに入るの?」と聞かれる。
確かに食べるわりには太らないと自分でも思う。

でも、さくらは就職してから5キロ太った。
不規則でいいかげんな食生活のせいだろう。
最近、体調をくずしたりして3週間で5キロやせた。
でも、太った時も痩せた時も誰にも気づかれなかった。
「5キロ太ったんですよー」と言っても「そう?」
「5キロ痩せました」と言っても「そう?」

さくらは今後、体重のことを気にするのはやめました。

夏一番!!

2001年7月17日
2連休の2日目、ヒマでヒマで死にそうだったさくらのもとに1本の電話。
あきぞうからお買物のお誘いでした。
あきぞうもヒマで死にそうだったってことで。

早く言ってよぉ〜ん☆

あきぞうの浴衣に合わせた帯と小物を買うためおつきあい。
さくらはそこで、桜色のきれいな浴衣を発見してしまった。

…いかんいかん。
さくらは去年調子に乗って浴衣を2枚買ってしまい、先日おばあちゃんからさらに1枚送られてきたばかりなのだ。
去年の浴衣だって1回ずつしか着てないんだから!!
と自分をいましめ、あまり気に入った様子をみせないようにしてみた。うん、がんばった。さくら。

さくらも浴衣の時の髪型を考えなくては。
かわいいかんざし買いたいなあー。

その後、お約束どおりお歌を歌ってきた。
あきぞうと会うと、カラオケが頭に浮かんでしまうのはなぜだろう?

ウエルダン

2001年7月13日
深夜あけなり。
昼の11時に帰ってきた。
暑すぎ。

ウエスタン

2001年7月12日
本日もお休みなり。
と言っても真夜中からお仕事ですが。
もうちょっと寝るつもりだったけど、目が覚めてしまった。
昼間って、よっぽど眠くないといまだに目が覚めてしまう。
人間って昼起きて夜寝るべきだ。

またまたビデオの話。
ジョン・ウェイン主演の「駅馬車」
かなり昔の、白黒の映像です。
父親が西部劇が好きだったんだけど、私はあんまり見たことがなかった。
でも、アメリカ開拓時代の街の雰囲気も、テンガロンハットのカウボーイスタイルも嫌いじゃないし、何よりジョン・ウェイン。
ものすごく有名な俳優さんだし、すごくかっこいいという話だけ聞いてたので、どんなもんか見てやろうと思い(銀幕のスターになんて失礼なさくら…)借りてみました。

結論。
確かにジョン・ウェインはかっこよかった!!!
山賊やアパッチに襲われないように駅馬車をとばすストーリーもなかなか楽しかったし。
ただ、ネイティブ・アメリカン(作品中に出てくる「アパッチ」って、多分そうだと思う)に対する偏見が残っているのは何となく伝わってきてしまったけどね。
でも、想像した以上にジョン・ウェインはかっこよかったし、アメリカ開拓時代のドアが腰までしかない酒場もさくらの心の琴線にかなり触れまくった。
とくに、ショットグラスでバーボンをあおる姿がかなりかっこよくて、さくらも真似したくなっちゃいました。
「アメリカ人は日本人よりもともと酒に強いんだから真似しないほうがいい」と言われたけど、そのうち買っちゃおう。

女の人が真似してもあんまりかっこよくないって?

ういやつ

2001年7月11日
今日と明日は2連休だい☆
昨日の朝コンタクトをなくしてしまった。
今まで1回もなくしたことなかったのに。
悲しい…

でも、この間の健康診断で、コンタクトして視力0.6だったから、神様が「新しいのを買え」って言ってるのかも。

というわけで、今日はコンタクトを買いに行こうと思ってたんですが、なんと見つけてしまったのだ。
顔を洗って、タオルで顔をふいて、めがねをかけて、ふと床を見るとキラリと光るものが…

あったあーー!!!

こんなとこに落ちてたのに、このずぼらで大雑把なさくらに踏まれずに1日耐えていたのか。
おお、なんとういやつじゃ。

なので、今日はコンタクトを買いに行くのはやめてしまい(単に暑くて出たくなかったってのもあるが)今日返さなくてはいけないビデオを見ました。

いまさら見ました。「セブン・イヤーズ・イン・チベット」
ブラッド・ピット好きのさくらとしては、やっぱ見とかなくちゃいけないと思って見てみました。
映画としての完成度はかなり高いんじゃないでしょうか。
さくらは宗教はあんまり好きじゃないんだけど、チベットの、宗教によって平和を得ていた様子はよく描かれてたと思う。

そして、ダライ・ラマ役の少年がかわいかった。
菩薩様の生まれ変わりとしてチベットの国中の人から敬われているダライ・ラマ様であり、毎日経典を読んで勉強している一人の僧侶であり、同時に、いろいろなことに興味があって、知りたいことがたくさんある8歳の少年でもあるのがうまく表現されてたように感じた。

こんな有名な映画だし、きっとみんなとっくの昔に見てるんだろうから、いまさらさくらのつたない感想なんて聞いてもしかたないかもしれないけどね。

さくらにはなかなかのヒットでした。

男たちの挽歌

2001年7月9日
本日早出(朝7時出勤)。
部屋持ちはなくて、みんなのヘルプに回ったんだけど、午後はやたらと用を頼まれた。
しかも、かわいいSくんが挿管すると言うじゃないか!!
朝7時にミルクをあげたときはぺろりとたいらげて寝たのに…
早く元気になりますように。
今ごろレスピレーターついてることだろう。

話は変わって、もともと映画見るのが好きなさくら、最近またビデオ借りまくるようになりました。

最近見て気に入ったもの。
タイトルにもある「男たちの挽歌」
12年ぐらい前の香港映画ですが、監督はジョン・ウー。
さくらはジョン・ウー監督が大好きで、今まで何本か彼の作品を見たことがあるんだけど、「男たちの挽歌」を見ないでジョン・ウーファンを名乗っててはいけないと思い、やっと見ました。

うっ…かっ…かっっっっこいいっっ!!

10年以上前からジョン・ウーのスタイルは確立されていたのね。2丁拳銃にスローモーション。
思いっきりはまってしまいました。
というわけで、今夜はこれから
「男たちの挽歌?」を見ることにします。

ジョン・ウーも「男たちの挽歌」も知らないという方へ。
「Mission:Impossible 2」を撮った監督さんです。
キャストは「アンナと王様」に出てたチョウ・ユンファに、今の方がさらに素敵になったレスリー・チャン。
アクションが好きな人には超オススメです。
七夕だ。
織姫様と彦星様が年に一度の出会いをなさる。
今日は晴れてるみたいだし、よかったよかった。

病棟にももちろん笹があります。
みんなが短冊を書いて飾りました。
さくらのとこは小児科のため、短冊は表は子供の落書き、裏にママがお願いを書いた短冊が多いです。
看護婦さんたちも短冊を書きました。

さくらのプリセプター(お姉さん)Eさんの短冊。
「今年こそかわいいお嫁さんになれますように」

「師匠」というあだなのMさんの短冊。
「1年に1回じゃなくて、3日に1回ぐらい会える彼氏がほしい」

七夕様に愛の願いをすればかなうだろうか。

おまけ。
看護婦Sさんの短冊。
「脱貧乏」
毎年書いてるけどかなわないと怒ってたけど、
七夕様は、愛はあっても金はないんじゃないだろうか?

金と言えば、ボーナスがでた。
今年は何パーセントかカットされるって噂だったから、どきどきしながら明細書を見たら…

ん?増えてる?

ばんざーい!!

優雅な日

2001年7月6日
準夜でした。
最近スタッフが増えたため、わが病棟では4人準夜体制が組めるようになった。
昨日も今日も…

「すいません、私、なあーんにもすることないんですけど、いいですか?」

受け持った患者さんたちは、点滴も入ってない、元気な人ばっかり。
「みんなのフォローに回って」と言われ、
お言葉どおりフォローにまわりまくった。
フリーみたいなものだったけど
一人スタッフがいるだけで、何て夜勤て楽なんだ。

重症の子が一人いて、その担当の人に
「さくらちゃーん、薬局行ってきて」と頼まれた。
行ってみると、あきぞうとばったりあってしまった。
彼女は日勤で最後の一仕事。
私は準夜でかなり優雅。
…ごめんねー。

あきぞうには「遊ぼーよー」とごねてまいりました。

先日、さくらのおばあちゃんから浴衣が1枚送られてきました。
というわけで、さくらの浴衣は全3枚。
着まくろうぜぃっっ!!!!

夏は夜

2001年7月1日
暑い!!!!!!!!!!!!

今日のさくらは遅出だったため、昼の12時前に家を出て出勤しました。

あ…暑い…暑い!!!
最高気温36度ってほんとかも…
しかも昼の12時なんて、一番暑そうじゃん!!
バス停まで歩く10分の間に腕はうっすらと赤くなり
汗だくになってしまいました。

帰ってきたのは夜11時半。
なんだかさわやかな夏の夜でした。
「夏は夜」と言った清少納言の気持ちがよくわかる。
あ…「夏は夜」の続きは、中学3年の頃は暗唱できたはずなんだけどな。

遅出なんて1年ぶり。
スタッフの数が足りなかったため
1年ぐらい遅出なんてつけられなかったのだ。
遅出って、みんなのヘルプ業務なんだけど、
今日は日曜日。
「絶対絶対、私は余剰人員になるはず」と思いつつ病棟につきました。

私「(日勤スタッフに)お疲れ様です。何か(手伝えること)ありますか?」
看護婦Hさん「ううん。なぁーんにもないの」
私「(他のスタッフに)何かありますか?」
看護婦Iさん「サマリー(退院した患者さんの看護要約。仕事の後で書いたりする)書いてまあーす。」
私「…Sさん、何かあります?」
看護婦Sさん「今ボーナスの計算してるの。所得税って一割だっけ?」

病院が平和なのはいいことだ。

こねこたち

2001年6月26日
本日は日勤。
今日の担当の部屋は赤子たちがたくさんいて、さくらは授乳をしてました。
心臓病持ちのSくんは、たぶんものすごく苦しいはずなのに、いつも50ccのミルクを一気に飲み、そのまま寝てしまいます。
きっと大きくなるぞ。

現在、妹が泊まりに来ております。
妹のバイト先のお茶やさんのうらに子猫が5匹生まれ、
「保健所に連れていく!!」と社員さんがわめいたために
バイトの一人が現在5匹の子猫を引き取って育てているそうです。
ただ、子猫5匹の面倒を見つづけているため、彼女に限界が近付いているらしい。
両手に乗るよりも少し大きい、トイレのしつけのできた子猫をもらいたいという方、さくらまでご一報ください。
かわいがってくれるかたに限ります。

実はさくら、ネコ大好き。
うちのアパートももちろん動物禁止ですが、さくらも引き取りたい気持ちはやまやま。
昔はゆき(ハムスター)がいたけど、冬に死んでしまったし、1匹もらおうかなぁー…と考えてます。
ただ、さくらひとりの家で、さくらがきちんとネコの面倒をみられるかどうか考えると、ちょっと不安が残る。
ねこって、10年以上生きるわけだし、一時の感情だけで「一生かわいがる」って言えないし。
そして、どうやらさくら、ネコアレルギーっぽいのだ。
ネコのいる家に行くと花粉症みたいな症状がでたりするし…って、これは明らかにアレルギー?
もともとアレルギー体質ではないんだけど、24時間ネコと一緒にいたら、くしゃみがとまらなくなりそうな気がするのだ。
飼いたいのはやまやまだけど…さくらも迷ってます。

そして、さらにもうひとつ。
さくらのゆきが死んだ時、1年ぐらいしか飼ってなかったんだけど、さくらはほんとに悲しくて悲しくて大泣きしてしまった。
ペットは、絶対に自分よりも先に死んでしまうことは分かってるんだけど、たった1年一緒にいただけのゆきとの別れがものすごくつらかったから、10年以上一緒にいたら、死んでしまったら立ち直れなさそうな気がするのだ。

そんなこんなで、さくらは今、ネコをもらうべきか否か悩んでいます。
…なんか、こんなこと書いて、ネコをもらおうとする人の気をそいでるような気もする…
本日さくらは準夜勤でした。
終わって、タクシーに乗って家に帰ってきたのが午前2時。
今日はなかなか楽だった。ふう。

当直のM先生(女性)が、夜の8時ごろにさくらにこんなことを言った。
「ねえねえさくらちゃん、さっきね、ナースコールが鳴ってね、『男子トイレ』って書いてあったのね。(男子トイレでナースコールが鳴ったってこと)で、とったんだけど誰も何にも言わないから、Sさん(看護婦さん)とトイレを見に行ったんだけどね、誰もいなかったのぉー!!」
さくらはこう答えました。
「きっと押し逃げです」

さくらはあんまり霊感が強くない。
って言うか、全然わからない。
というわけで、トイレの話もちょっとこわかったけど、あんまり深く考えるのはやめることにしました。
再三書いてるとおり、いるんだかいないんだかわかんないおばけなんかより、患者さんが心臓止まった時の方がよっぽどこわかった。

確かに怪談話はあったけどね。
12月に新しい病棟にお引越しする前の病棟には「出る部屋」の「出るベッドの場所」があった。
あんまり重症でないちっちゃい子供が入る部屋だったんだけど、昔そこで急変して亡くなった子がいたらしい。
もちろんママたちには内緒。
…こんなこと書いていいんだろうか?

そして、さくらがこんなこと書いたからって、病院で肝だめしなんてしてはいけませんよ。

自分勝手?

2001年6月12日
久々にあっちこっちの日記ページへ飛んでみて
勝手にいろいろリンクしてしまいました。
昔あきぞうに
「気に入ったのがあったら勝手にリンクしていいんだよ」と聞いたので
勝手にリンクしてみました。
きっとそのうちもっと増やしちゃうことでしょう。
yuristar★…………さん、
ねこぞうさん、
たんごさん、
というわけで、勝手にリンクしちゃいました。

さくらはこれから仕事です。
水商売のお姉様がただって、もうちょっと早く出勤してるぞ?
そして、明日の朝9時すぎまでお仕事です。
…水商売のお姉様がただって、もうちょっと早く帰宅してるぞ?

別に水商売の方々に対して何か言いたいわけじゃなくて、
(これ読んでむかっ!!ときた方、いたらごめんなさい)
普通の人の働いてる時間じゃないぞ?ってこと。
でも、午前5時に検温なんかしてると、
「ああ、私ってばいま、ものすごいがんばってる労働者かも!!」
なんて自己満足にひたっております。
そうでも思わないとやってられん。

さくらは、8月になったら大切な人と花火に行く予定です。
楽しみだい。
婦長さんがちゃんとお休みくれますように。
くれなかったら、休んでやるぅーー!!

< 4 5 6 7 8 9 10 11 12